香川大学教育学部附属坂出中学校 (香川県)

都道府県名

香川県

研究開発課題

予測できない未来に対応して生き抜く能力を育てるため、生徒自らが主体的に課題を設定し、自らの力で解決し、自己の成長や可能性を実感していく異学年合同の「共創型探究学習(CAN)」を創設した場合の教育課程や系統的な支援の研究開発

研究の概要

「Society5.0」とされるこれからの社会においても、柔軟に対応し能動的に学び続ける生徒を育成するため、新領域「共創型探究学習(CAN)」を創設する。そして各学年の生徒1~2名ずつの小集団を編成し、自ら設定した課題の解決に向けて探究活動を進めていく。1年生は見習いとして集団に参加し、経験を積みながら2年生(弟子)となり力を付けていく。そして3年生(師匠)では探究の中心として活動する。つまり、経験が違う異学年集団に属して活動することで、経験豊富な者から様々なことを自ら学び取り、「見習い→弟子→師匠」のように成長していくことをねらう。
ここでは、以下のような新領域特有の資質・能力(○印)も含めた力を育成し、その変容を分析する。

知識・技能 ・探究活動に必要な基本的な知識・技能(全体)
○探究活動を通して獲得するより広がりや深まりのある知識・技能(全体)     
思考力・判断力・表現力等 ・自らの手で課題を解決していく力(全体)
○社会の変化に柔軟に対応する力(全体)
○広い視野を持って物事を分析する力(全体
学びに向かう力、人間性等 ・協力し合うコミュニケーション力(全体)
○主体的に課題を発見する力(全体)
○自己の活動を内省し、未来に活かす力(全体)
○自己をよりよく変革しようとする力(全体)
○新たな価値を見い出す力(全体)
○責任ある行動をとる力(師匠)
○人の力を効果的に引き出す力(師匠)
○役割を果たす力(見習い・弟子)
○自己形成の先見力(見習い・弟子)

「総合的な学習の時間」の先進的な実践例として提案できるよう、正統的周辺参加論を基にした意図を明確にし、「共創型探究学習」で育成される特有の資質・能力を生徒の具体的な姿を踏まえて分析する。

HPアドレス

香川大学教育学部附属坂出中学校HP(※外部のウェブサイトへリンク)

研究の取組内容に関する資料

学校HP・教育研究発表会・共創型探究学習CAN(※外部のウェブサイトへリンク)