大阪府泉大津市立小津中学校(大阪府)

都道府県名

大阪府

研究開発課題

〈生徒の願いで創る「共創」カリキュラム〉

予測困難なこれからの社会を生き抜く資質・能力育成のため、生徒による学校の運営方針づくり(ビジョンメイキング)を核にした動的カリキュラム・マネジメント(カリキュラムの構造化・スリム化・個別化)および教育課程に関する研究開発。

研究の概要

「学校のコンパス」を核にしたカリキュラム・マネジメント、「生徒エージェンシー」を育む。

1) 生徒主体のビジョン・メイキング(「学校のコンパス」づくり)の作成・運用・評価・改善により、生徒の学校への当事者意識・責任感・主体性を高める。

2) 「学校のコンパス」に基づき、協働を重視したカリキュラム・マネジメントを実施。同時に指導内容の構造化・スリム化を図る。

3) 「学校のコンパス」の実現がめざされた「共創」カリキュラム(「共創プロジェクト」や各教科の授業等)により、生徒の願いに基づく課題や、実際の社会課題等について協働・探究する活動を充実させる。

4) ロジックモデルによるインパクト評価を実施。生徒エージェンシーを育む自己評価方法、効果検証についての研究開発を実施。

5) コレクティブ・インパクトやAAR サイクル(見通す→実行する→振り返る→…)を重視し、柔軟で持続可能な学校文化・学校体制を構築する。

HPアドレス

小津中HP:(※外部のウェブサイトへリンク)

研究の取組内容に関する資料

◯公開授業時の配布資料
・研究雑誌 OZU−COCRE#2(令和7年1月)(※外部のウェブサイトへリンク)
・公開授業指導略案集(令和7年1月)(※外部のウェブサイトへリンク)
・研究雑誌 OZU−COCRE#1(令和5年9月)(※外部のウェブサイトへリンク)
  別冊(指導プラン集)(※外部のウェブサイトへリンク)
 
◯動画コンテンツ
放送部生徒が作成した、小津中学校の取り組みに関する動画です。
※9月には「先生のコンパス(Teaching Compass)」に関する新たな動画をアップ予定です
 
◯メディア関係(抜粋)
・令和7年2月 NHK ニュースーン(※外部のウェブサイトへリンク)
最後に動画があります
  日テレNEWS(ロングの別バージョン)(※外部のウェブサイトへリンク)
・令和6年4月 リクルートEdtech総研記事 前編(※外部のウェブサイトへリンク)
・令和6年4月 リクルートEdtech総研記事 後編(※外部のウェブサイトへリンク)