糸島市立志摩中学校 外4校

都道府県名

福岡県

研究開発課題

多様な個性や特性、背景を有する子供達を包摂する柔軟な教育課程の編成

〈一人一人の興味・関心に応じた学びの充実のための弾力的な教育課程編成〉

学校教育法施行規則の規定によらず、1 単位時間を変更して生み出された時間を用いて、児童生徒の興味・関心や学習上の課題等に応じて柔軟に学びを選択できる時間の設定をしたり、教師の研修や授業改善のための時間に充てたりするなどして、児童生徒一人一人の興味・関心に応じた学びの充実のための弾力的な教育課程の編成・実施の在り方について研究開発を行う。

研究の概要

本研究は、糸島市立志摩中学校(姫島分校を含む。)及び校区内の4小学校(桜野小学校、可也小学校、引津小学校、姫島小学校)(以下「各学校」という。)で構成される志摩中校区全体で行う。

まず、「研究内容Ⅰ」として、各学校において、学校教育法施行規則第51条(別表第1・第2)  に示されている1単位時間の授業時間数(小学校45分、中学校50分)をそれぞれ5分短縮し、総授業時数及び各教科等の時数が標準時間時数を下回る教育課程の特例を適用する。そこで生み出された1日約30分、年間約100時間(以下「学校裁量時間」という。)を用いて、各学校や地域の実態及びその特色を生かした教育活動並びに教職員の価値創造性と指導力の向上を図る教育課程外の取組を行う。その際、校区で行う研究であることに加え糸島市では従来から小中連携を重視して校区事業を実施していることから、学校裁量時間で行う取組の企画・運営を行う際の、共通した方向性として「指針」を設定する。

次に、「研究内容Ⅱ」として、教育課程内で行う授業の在り方を究明する。短縮された小学校40分、中学校45分の授業における指導や支援の在り方を、授業実践により検討する。

HPアドレス

糸島市立志摩中学校(※外部のウェブサイトへリンク)
糸島市立志摩中学校姫島分校(※外部のウェブサイトへリンク)
糸島市立桜野小学校(※外部のウェブサイトへリンク)
糸島市立可也小学校(※外部のウェブサイトへリンク)
糸島市立引津小学校(※外部のウェブサイトへリンク)
糸島市立姫島小学校(※外部のウェブサイトへリンク)

研究の取組内容に関する資料

後日更新予定