令和8年2月5日、令和8年2月6日 香川大学教育学部附属高松小学校(香川県)
研究テーマ
「分かち合い、共に未来を切り開く子どもの育成」
~知の創造、価値の創造を実現する新たなカリキュラムの可能性と子どもの育ち~
開催日
令和8年2月5日(木曜日)、6日(金曜日)
場所
香川大学教育学部附属高松小学校
学校住所
〒760-0017 香川県高松市番町五丁目1番55号
研究発表会の内容
経験から新たな知や価値をつくる教育課程の実現に向けて、教科学習、「はっけん」の時間、「ちょうせん」の時間、「じぶん」の時間、幼小交流など、計36本の公開授業を提案する。さらに、本校の研究の4年間の成果と課題、今後のカリキュラム構想について、佛教大学客員教授 田中耕治先生(2日目午前)、京都大学 准教授 石井英真先生(2日目午後)による講演を行う。
研究発表会のスケジュール
【1日目】
13時15分~14時10分 全体会、全体提案
14時20分~15時05分 公開授業1
15時20分~16時30分 研究討議
【2日目】
8時20分~ 9時05分 公開授業2
9時20分~10時05分 公開授業3
10時20分~11時20分 研究討議
11時30分~12時30分 講演①(佛教大学 客員教授 田中耕治先生)
13時30分~14時15分 公開授業4
14時25分~15時00分 研究討議
15時15分~15時30分 総括(花園大学 学長 磯田文雄先生)
15時30分~16時30分 講演②(京都大学 准教授 石井英真先生)
学校担当者連絡先
担当者名
藤村 まや(教頭)
電話番号
087-861-7108
URL(学校)
https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~takasyo/souzou.html
E-mail
takasyo-daihyo-l@kagawa-u.ac.jp
担当者から一言
本校では、経験と知、経験と価値を構造化した教育課程の可能性や教育的意義について、研究を進めております。ぜひ、本研究会にご参会いただき、広く全国の先生方と情報交換を行いたいと考えています。