令和6年度 第20回研究開発学校フォーラム 発表校
住田町立世田米小学校 外4校
研究のテーマ:
- 子どもたちに新しい時代を切り拓くために必要な資質・能力や心の豊かさを育成するため、小・中・高等学校の滑らかな教育の接続を活かして、新たに教科「地域創造学」を新設した場合の教育課程、指導方法及び評価方法等の在り方に関する研究開発
千葉県立特別支援学校流山高等学校
研究のテーマ:
- 特別支援教育における、変化する社会で生き抜くための資質・能力とエージェンシーを育成する教育課程及び指導方法の研究開発―新領域「私の時間」(カリキュラム「私の成長計画」)の実践を通して―
岐阜大学教育学部附属小中学校
研究のテーマ:
- 将来、今以上に不確実で変化の早い時代の中においても、一人一人がなりたい自分を考え、自分の能力を発揮し、自分や他者のために創造的に生きていく、まさに自己実現に向かう姿の育成を目指した義務教育9年一貫の教育課程の研究開発。
愛媛大学附属高等学校
研究のテーマ:
- 高大連携を活かした課題研究と教科学習の深化と拡充を通し、個の特異な才能を見出して伸長し、社会的・情緒的支援を包摂するテーラーメイド型の教育内容、指導方法および評価方法の研究
熊本県立ひのくに高等支援学校
研究のテーマ:
- 小学校等の教科の目標・内容を取り入れた特別支援学校(知的障害)における効果的な指導に関する研究開発
福岡市立舞鶴中学校
研究のテーマ:
- 不登校等児童生徒が主体的に社会的自立や学校復帰に向かうことができるようにするための段階的な学校生活への適応の支援の在り方に関する研究開発
金沢大学附属中学校
研究のテーマ:
- 個々の持つ強みを協働させて「新たな価値を創造する資質・能力」を育成する新設教科「創造デザイン科」の在り方に関する研究開発―個別最適化学習と STEAM 教育を柱として―
金沢大学附属特別支援学校
研究のテーマ:
- 知的障害のある児童生徒に対する小学校国語科を基にした教育課程の編成、指導方法及び学習評価の在り方について研究する。